DTM講座 ボーカル録音に必要な機材①
あ:コンピューターが便利になり、DTMが発達しても、
ポップスやロックの作品作りでは、
ボーカルやギターの録音がどうしても必要ですね。
わ:本サイトでは、自分である程度、伴奏の打ち込みができたら、
あとはプロのレコーディングエンジニアに相談し、
レコーディングスタジオで録音することをオススメしています。
り:でも、ある程度は自宅でボーカル録音したい!
け:プロのボーカルレコーディングはどうなってるのか知りたい!
ま:というご要望にお応えして、ボーカル録音講座です♪
------------------------------–
【ボーカル録音に必要な機材】
わ:さっそくですが師匠、ボーカル録音に必要な機材を教えてください。
師:まーこんなもんじゃの。
り:出ました!分かりやすい「ボーカル録音に必要な機材」解説図!
け:ははー、これだけ買い揃えてセッティングする費用と手間隙を考えたら、
始めからレコーディングスタジオで録音する方が安いかも。

1.マイク
師:声(空気の振動)を電気(の振動)に変換するんじゃ。
あ:やはりコンデンサーマイクが必要ですか?
師:必要と言えるか分からないが、
実際にプロでは、ボーカル録音の99%はコンデンサーマイクを使用しておるんじゃ。
あ:そ、そんなに。。
り:圧倒的!
わ:コンデンサーマイクが必要な理由は?
師:ダイナミックマイクよりも指向性が広く、より自然な音で収音できるからじゃ。
人間の声は7割が口から出ておるが、残りの3割は鼻・頭・胸から出ていて、
口元だけをマイクで狙っても、「その人の声」にはならないんじゃ。
り:「その人の声」は、「口+鼻・頭・胸のミックスされた音」ということですね。
【実際にプロのボーカル録音で使われるマイク】
わ:実際にプロのレコーディングで使われているマイクは?
師:ドイツ Neuman社のU-87が6割。
ま:のいまん ゆーはちなな?
師:定番中の定番。クセが無いので、まずはこれを基準にして、
他に声と相性が良さそうなマイクを探してみることもある。

わ:他には?
師:Neuman社のU-67Tube、U-47Tube、U-47fet、M-49Tubeなどビンテージマイクが3割。
ま:ゆーろくなな、ゆーよんななちゅーぶ、ゆーよんななえふいーてぃー、えむよんきゅー?
あ:ノイマンばっかりなんですね。
り:Tube?
師:真空管マイクのことじゃ。マイク内か電源部に真空管が入っておる。
電気的な性能は最新のコンデンサーマイクのほうが良いが、
最新のマイクでは足元も及ばないほど表現力が豊かなんじゃ。
ただし、それぞれ個性がハッキリしておるし、高価。
しかも、古いものはコンディションのバラつきも大きい。



わ:他には?
師:Sony M-800G
ま:えむはっぴゃくじー
り:マライア・キャリーのビデオで見たっす!
師:これも真空管マイクでガッチリしたサウンドが特徴じゃ。
コネクタや真空管のコンディション調整が難しいが、
「オケに負けない」「前に出る」という点ではダントツじゃ。

通常納期:受注後約3~4ヶ月【12月末入荷予定】Sony ソニー/C-800G 9X+AC-MC800G 9X【バンドル…
価格:766,000円(税込、送料込)